人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥沢文庫

motoki8787.exblog.jp
ブログトップ
2022年 08月 09日

奈良・長谷寺へ(観音様のショーケース)


長谷寺の創建は奈良時代。その後、火事と再建が繰り返され、現在の本堂は9棟目、

1650年、徳川家光の寄進による。平均すると100年ごとの建替え。そして、御本尊

の「十一面観音」も焼失と復活を繰り返し、現在のものは8代目。なんという執念

だろう。名刹の中でもこの甦生の回数は一二を争う。


不死鳥のように蘇る長谷寺は、伊勢神宮との関係抜きには語れない。中世に本地

垂迹説が広まると、伊勢神宮の祭神「天照大神」は「十一面観音」とされた。だか

らか、江戸の終わりまで「伊勢参り」と「長谷参り」はセットだった初瀬街道

が両者を結び、互いに牽引したのだろう。それが証に、「十一面観音」左には

小さな「雨宝童子」(うほうどうじ=天照大神16歳の化身)が寄り添う。

が廃仏毀釈を免れたのは、このような背景があったからだろう。

奈良・長谷寺へ(観音様のショーケース)_f0091854_10033512.jpg

「日本建築の空間」(S D選書・井上充夫)には、「礼拝する対象(仏像)は、時代

が下ると共に後ろへ遠のく。」とある。長谷寺・本堂の変遷は不明だが、現在の間

りはその「遠のいた結果」の(日本一の)典型だろう


歴代住職は、寺の繁栄を願っていた。誰かが「観音さま」の権威付けを思いつき、

から引き離すことにした。「観音さま」は建替えのたびに遠のき、しかし、そのこと

で民の信仰心はますます強くなり、寺は賑わった。だから、この思いつきは大当たり

だった。


こうして、堂内に奥行きが生じ、幾重もの空間が連なった。それぞれの空間(内々陣、

内陣、外陣、相の間、礼堂、舞台)にはスペースに応じた架構が組まれ、「観音さま」

のショーケースが威風堂々、完成した。


ご本尊「十一面観音」は、いちばん奥の特等席で、まるで箱入り娘のように微笑んで

いる。



by motoki8787 | 2022-08-09 10:19 | 建物雑記 | Comments(0)


<< まんまるグラス3兄弟      別冊・太陽 小さな平屋に暮らす >>