人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥沢文庫

motoki8787.exblog.jp
ブログトップ
2018年 09月 25日

小鹿田(onta)焼の集落へ(唐臼)

小鹿田焼は九州のほぼ中央、日田市の皿山地区で作られている。市内から車で
30分ほど山あいを進むと、集落が忽然と姿を現わす。


 集落の規模は小さく、頂部から右左にカーブする坂道を下り歩くと5分もかか
らず外れに至る。集落は僅か13戸からなり、3戸(酒屋、大工、蕎麦屋)を除き、
り10戸はすべて窯元。しかも、血のつながりが濃く、窯元は組合をつくり、外
部からの職人流入を退ける。

 各窯元は屋号を持つが、独自の作家活動は許されない。だから陶器の裏側に刻
印はないが、その代わり、ここから出荷されるすべてに「小鹿田焼」の商標がつ
く。ここでは民藝がいまだに息づいている。

 水力による唐臼、足で回す蹴ろくろ、薪を使った登り窯、小鹿田焼には機械が
使われない。これだけの山奥、しかも僅か10戸の閉鎖的な共同体が、昔ながらの
方法により今日も生産を続けていることに驚く。

小鹿田(onta)焼の集落へ(唐臼)_f0091854_11434642.jpg

 当たり前だが、山間集落は渓流のあるところに発生する。

 水量が少ない渓流でも、堰き止めると水が溜まり、堰の高さまで水位が上がる。
だから堰が高いほど水位は上がり、配水の守備範囲は広がる。

 この集落にも大小たくさんの堰が築造され、生活用水、そして唐臼の動力源と
して利水されている。

唐臼小屋の上流には必ず堰がある。
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,



by motoki8787 | 2018-09-25 11:55 | 風景・街あるき | Comments(0)


<< 「三番町 共用会議所」へ      能登の「間垣(まがき)」 >>