人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥沢文庫

motoki8787.exblog.jp
ブログトップ
2022年 08月 09日

奈良・長谷寺へ(観音様のショーケース)


長谷寺の創建は奈良時代。その後、火事と再建が繰り返され、現在の本堂は9棟目、

1650年、徳川家光の寄進による。平均すると100年ごとの建替え。そして、御本尊

の「十一面観音」も焼失と復活を繰り返し、現在のものは8代目。なんという執念

だろう。名刹の中でもこの甦生の回数は一二を争う。


不死鳥のように蘇る長谷寺は、伊勢神宮との関係抜きには語れない。中世に本地

垂迹説が広まると、伊勢神宮の祭神「天照大神」は「十一面観音」とされた。だか

らか、江戸の終わりまで「伊勢参り」と「長谷参り」はセットだった初瀬街道

が両者を結び、互いに牽引したのだろう。それが証に、「十一面観音」左には

小さな「雨宝童子」(うほうどうじ=天照大神16歳の化身)が寄り添う。

が廃仏毀釈を免れたのは、このような背景があったからだろう。

奈良・長谷寺へ(観音様のショーケース)_f0091854_10033512.jpg

「日本建築の空間」(S D選書・井上充夫)には、「礼拝する対象(仏像)は、時代

が下ると共に後ろへ遠のく。」とある。長谷寺・本堂の変遷は不明だが、現在の間

りはその「遠のいた結果」の(日本一の)典型だろう


歴代住職は、寺の繁栄を願っていた。誰かが「観音さま」の権威付けを思いつき、

から引き離すことにした。「観音さま」は建替えのたびに遠のき、しかし、そのこと

で民の信仰心はますます強くなり、寺は賑わった。だから、この思いつきは大当たり

だった。


こうして、堂内に奥行きが生じ、幾重もの空間が連なった。それぞれの空間(内々陣、

内陣、外陣、相の間、礼堂、舞台)にはスペースに応じた架構が組まれ、「観音さま」

のショーケースが威風堂々、完成した。


ご本尊「十一面観音」は、いちばん奥の特等席で、まるで箱入り娘のように微笑んで

いる。



# by motoki8787 | 2022-08-09 10:19 | 建物雑記 | Comments(0)
2022年 05月 17日

別冊・太陽 小さな平屋に暮らす





作家・庄野潤三(1921~2009)邸を取材、実測しました。久しぶりのことでした。
庄野邸は、築62年の木造平屋建て。驚くほど当時の様子がそのままでした。作家
と家族の団結がこの家を守ってきました。家族の「住まいへの向き合い方」に脱
帽です。

恥ずかしながら、庄野潤三のことは全く知りませんでしたが、初めて、代表作
「夕べの雲」(1965年)を読み、すぐにファンになりました。日々の生活が淡々
と、しかし生き生き語られ、この作風は誰かに似ているなあ・・と考えるうちに、
吉村順三の穏やかな作風が重なりました。奇を衒うことなく、ごまかしがなく、
「当たり前」の丁寧な積み上げ。

「平屋の家は、庭との関係を抜きには語れない。」と今回は庭の実測にも挑戦。
雑木林状態だったので、すったもんだでした。樹木の名前が未だに言い当てられ
ず、これはもう(人生)間に合いません。
別冊・太陽 小さな平屋に暮らす_f0091854_09355758.jpg

当初、実測図に「夕べの雲」情報を詳細に書き込み、この代表作の「手引き図」
にしようと考えました。というのも、「夕べの雲」は庄野邸を舞台とし、家や庭
の描写がたくさん登場するからです。・・が、これは紙面の都合で見送りに。

いつか、古舘伊知郎の実況ナマ中継的・実測図を完成させたいものです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.


# by motoki8787 | 2022-05-17 13:36 | お仕事 | Comments(1)
2022年 04月 19日

京都・大原・三千院

少年の頃、TVから流れる「女ひとり」(作詞;永六輔、作曲いずみたく、1965年)
を聴きました。

♪ 京都 大原 三千院 恋に疲れた女が一人・・ 

何度か聴くうちに、この出だしが耳に残り、いつの間にか大原とは三千院のこと
だと思うようになりました。そして、それはつい最近まで。

ところが‥実はコレが大間違いだったのです。

大原に古くからあるお寺は三千院ではなく、図中の赤い卍印の3つのお寺です。
つまり、「勝林院」「来迎院」「往生極楽院」。この3つとその支院は、まとめ
て「大原寺(ダイゲンジ)」と呼ばれ、地名のオオハラはここに由来します。
京都・大原・三千院_f0091854_17483870.jpg

建は平安時代。中でも、参道の突き当たりの「勝林院」は、今は貧乏寺です
が、江戸末期までは有力寺院で、(BS番組によると)小さな土蔵は宝物で溢れて
います。


で、三千院は、と云えば、明治になり大原に割り込んできた新参者だったのです。

三千院は門跡院(皇族が住職を務める寺)ですから資力があり、その境内は、群
を抜いて広い。境内にある小さなお堂「往生極楽院」の「阿弥陀三尊像」は迫力
十分の国宝です。しかし「往生極楽院」はもともと独立した寺院だったところ、
三千院に乗っ取られ、併合の憂き目にあいました。

「三千院」はおそらく跡目争いに忙しかったのでしょう、平安時代からその屋号
と場所を何度も変えました。相続問題と度重なる引越しに疲れ、ようやく京都の
奥地に辿り着いたのかもしれません。

だとすれば、その様子はまるで「恋に疲れた女」ではありませんか!三千院の悲
哀がこの歌に重なり、今はこの歌をシミジミ聴いています。

大原には他に「寂光院」があります。斜面地に建つ小さな尼寺は手入れが行き届き、
まるで箱庭のよう。ここは建礼門院(壇之浦・安徳天皇の母)が余生を過ごした
ところ。

Discover Japanの頃、大原には若い女性が押しかけ、あそこはミーハー向け(と
いうと怒られる)の観光地と決めつけましたが、今は、鄙びた風景の中に、その
歴史の息づかいを(これまたシミジミ)感じている次第です。
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,




# by motoki8787 | 2022-04-19 20:50 | 風景・街あるき | Comments(2)
2022年 04月 09日

白石晟一のこと

BSで白井晟一の番組を見ました。渋谷・松濤美術館の展覧会に合わせ、放送され
たもの。

番組の中で、藤森照信が「白井は人をたぶらかせるのが上手だった。自身を神格
化するのも上手だった。」と解説。ドキッとするぐらい失礼な云い方ですが、し
かし藤森さんはズバリ、白井晟一の本質を衝きました。そして、「その振る舞い
こそが、実はモダニズムへのアンチテーゼだった。」と続け、(ちゃんと)白井
の存在意義を称えました。

白井建築は、西洋古建築のモチーフを編集した私小説。ところが、その寄せ集め
方に手法、関係性を見つけることが難しく、従って、作品を評することが難しい
のです。性急に「あれは、ハリボテ」と喝破する人もいるぐらい。さすがの藤森
さんも作品そのものに言及できず、「振る舞い」を炙り出すだけで精一杯でした。

実は学生時代、「神格化された白井」にすっかり心酔してしまった。いとも簡単
にたぶらかされ、「白井建築にあらずんば建築にあらず」状態でした。白井親分
と一方的に盃を交わし、設計製図の課題では粛々と親分の流儀に従いました。
白石晟一のこと_f0091854_19080077.jpg
これは学生時代の課題「オフィスビル」。当時、白井が佐世保に完成させた親和
銀行(懐霄館)の影響を受け、というより、そのマンマを焼き付けたのでした。
マッコト恥ずかしく、汗顔の至りです。

今思い返すと、白井建築に惹かれていたのではなく、白井の難渋な哲学的言説に
溺れていました。「難しく深淵な世界を背景に持つ建築こそ、格調高く美しい。」
と勘違いしていたのです。コルビジェ、ライト、ミース、カーンなどには目もく
れず、もっとも多感な時期にもっとも偏狭・偏屈な白井世界に溺れ、まったくも
って迂闊でした。

卒業後、鈴木恂先生のアトリエに入所し、すぐにこの幻想世界から目覚めました
が、今でも白井を引きずっていることが1つだけあります。

かつて白井は「眼球は球体であるから、その球体に添えるレンズのカタチは真円
こそがふさわしい。」と真円メガネを推奨し、他のデザインを退けました。こ
の考え方には今でも賛同でき、学生時代から長く、真円メガネを愛用しています。

身に着ける服飾品にはいつも悩みますが、こと眼鏡に関しては、今後も「かつて
の親分」の教えを忠実に守ります。


# by motoki8787 | 2022-04-09 19:11 | デザイン | Comments(0)
2022年 01月 12日

石鎚山(四国)の信仰事情

石鎚山は西日本の最高峰(標高1982m)で、日本七霊山の一つとして知られる山岳
信仰の山。ここも又、修験道の祖・役行者(エンノギョウジャ)が開山したとさ
れている。

奈良時代から霊山として知られ、多くの庶民が山を目指した。どの霊山も、明治
の神仏分離令により(政治的に)国家神道一色に塗り替えられ、廃仏毀釈の嵐が
吹き荒れた。加えて、修験道禁止令により、山伏達は行き場を失った。石鎚山も
例外ではなく、前神寺(マエガミジ)は別当権と寺領が召し上げられ、廃寺とさ
れた。

その後、日本各地の寺は相次いで再建し、分離令に対する「揺り戻し」が始まる。
中でも石鎚山ではその傾向が顕著で、他山に比べいち早く原点回帰が進んだところ
が興味深い。


以下、時代ごとの状況

古代~中世<「瓶ヶ森」と「天河寺」が信仰を担っていた。>
680年頃、どの霊山にも登場する役行者(エンノギョウジャ)が近くの「龍王山」
に籠り修行を始めた。彼はある時、「石鎚山」にたなびく紫雲の中に「三尊仏」
を幻視し、その三仏を「三権現」に読み替えた。そしてそれらを霊木に刻み三体
の御本尊を完成させ、「天河寺(テンガイジ)」を開いた。
「天河寺」は室町末期(1350年)、兵火により焼失するが、御本尊の分霊が「瓶
ヶ森」(カメガモリ)へ遷座され、その後暫くは「瓶ヶ森」が信仰の対象となる。
「天河寺」の法灯は「極楽寺」に継承され今に至る。その頃から「横峰寺」、
「前神寺」が台頭する。


近世 <石鎚山信仰は「前神寺」によって完成した。>
江戸時代初期、「前神寺」が石鎚山の別当として頭角をあらわす。山頂に①「頂
上社」、8合目に②「常住社」(奥・前神寺)、麓に③「里・前神寺」を置き、こ
の三社が石鎚信仰の中心的役割を果たした。それぞれには「三権現」が勧請された。
「前神寺」は一時、別当権をめぐり「横峰寺」と争うが、江戸時代中期にはその
権利を確実なものとし、明治維新まで大いに繁栄する。
里・前神寺は四国霊場第64番札所でもあり、参拝したお遍路さんにより石鎚信仰
が各地に伝わった。
かつて、登拝道(石鎚山道)には「西条藩」領の今宮道と「小松藩」領の黒川道
があり、道沿いの集落は多くの宿坊で賑わった。

石鎚山(四国)の信仰事情_f0091854_21140585.jpg

近代 <石鎚神社の誕生(はタナボタ式)>
神仏分離令が発令され、8合目の②「常住社」(奥・前神寺)は破壊された。
その場所には「石鎚神社」の「成就社」が建てられ、頂上までを神域とし独占
した。と同時に、麓の③「里・前神寺」も「石鎚神社」が乗っ取り、今に至る。
つまり、「石鎚神社」はかつての「前神寺」に自らの社殿を上書きし、石鎚信
仰を棚ぼた式で手に入れた。
「石鎚神社」の初代宮司は、「前神寺の廃寺」を通達した小役人だった。ニワカ
宮司は「蔵王権現像三体」に習い「神像三体」を考案し、民衆の人心掌握を試み
たが・・。

現代 <石鎚本教の誕生。原点回帰へ>
民衆は「神像三体」を信仰の対象としたが、時間の経過と共に不満が募る。
「鎖場を登らないウラナリ宮司は我々のリーダーではない!ワシらの信仰は神仏
混淆、修験道、加持祈祷のゴチャ混ぜやから、国家神道には馴染まんのや。」
こうして昭和24年、石鎚信仰の特殊性を生かすべく、「石鎚神社」と並列し「石
鎚本教」が設立され、原点回帰が始まった。石鎚信仰はあまりに豪胆だったから、
その管理は国家神道の手に負えなかった。
一方、「前神寺」は明治22年(1889年)、かつての境内のすぐそばで復興し、現
在に至る。境内の権現堂に蔵王権現・三体を祀り、往時の別当としての存在意義
が戻りつつある。

特記
ロープーウェイ駅舎の直ぐそばに小さな広場がある。そこには石鎚信仰に登場す
るすべての役者(三仏、三権現、三神像、そして空海や狛犬など)のブロンズ像
が勢揃いし、石鎚信仰へのオマージュが沸騰し、見応え十分。
ここは「石鎚教・奥の院」とされ、「石鎚神社」にも「石鎚本教」にも属さない
個人の方が運営しているようだ。(関係者に確認済み)



# by motoki8787 | 2022-01-12 21:16 | 風景・街あるき | Comments(0)